2022年4月からスタートする年金大改正。
60歳以降の年金のもらい方の幅が大きく広がる内容になっています。
具体的に何が変わるのか?
年金大改正の5つのポイントを見ていきます。
年金は知らないと損をすることばかりです。ここで解説する5つのポイントはしっかりと理解しておきましょう!
Point1 繰下げ受給が75歳まで延長される。
老齢年金は原則65歳から受給開始となります。
しかし、受給開始時期を早めることも遅らせることも可能です。
「繰り上げ受給」と「繰り下げ受給」
65歳より前にもらい始めることを「繰り上げ受給」と言います。
65歳より後にもらい始めることを「繰り下げ受給」と言います。
繰り上げ受給は60歳から受給が可能になりますが、年金が減額されます。
繰り下げ受給は改正前は70歳が上限でしたが、今回の改正で75歳まで引き上げられます。繰り下げ受給の場合は、受け取れる年金が増額されます。
「繰り上げ受給」の減額率も縮減
「繰り上げ受給」の場合は、改正前で1ヶ月当たり0.5%の減額率でした。
しかし、今回の改正で1ヶ月あたり0.4%に変更されました。
改正後の0.4%の場合でも、60歳で受給すると65歳受給の76%となってしまいます。(改正前は70%に減額)
「繰り下げ受給」は最大184%に増額
一方、「繰り下げ受給」については、1ヶ月当たり0.7%増額されていきます。
今回の改正では増額率の変更はありません。
しかし、繰り下げ上限が70歳だったのが、今回の改正で75歳まで引き上げられることで、かなり増額されることになります。
65歳受給にと比較すると、70歳受給で+142%、75歳受給で+184%まで増加します。
具体的な金額で見てみましょう。
65歳でもらえる老齢基礎年金が満額の78万900円(年額)とします。
- 60歳の繰り上げ受給で59万3484円(-24%)
- 65歳受給で78万900円(±0%)
- 70歳の繰り下げ受給で110万8878円(+42%)
- 75歳の繰り下げ受給で143万6856円(+184%)
なんと60歳受給と75歳受給では年額84万円の差となります。
受給できる年金を増やすためには、繰り下げ受給を見据えた人生設計が重要になってきそうです。
改正前
受給開始時期は60歳〜70歳
繰り上げ受給の減額率は1ヶ月当たり0.5%
繰り下げ受給の最大増額率は70歳受給で42%
改正後
受給開始時期は60歳〜75歳
繰り上げ受給の減額率は1ヶ月当たり0.4%
繰り下げ受給の最大増額率は75歳受給で84%
Point2 短時間労働でも厚生年金に加入できるようになる。
年金は国民年金(基礎年金)と厚生年金の二階建てになっています。
厚生年金は企業などに勤務している人が対象になる年金で、基礎年金に上乗せされる形で受給することになります。
しかし、企業に勤務していても全ての人が厚生年金に加入できるわけではありません。
例えば短時間労働のパートやアルバイトの人などは、条件が厳しく加入できないケースが多くありました。
今回の年金改正では、厚生年金に加入することができる条件が緩和されます。
厚生年金に加入することができれば、将来もらえる年金が増えることになります。
加入条件がどう変わったか見ていきましょう。
短時間労働者が社会保険に加入できる条件
基本的な労働者側の条件として、
- 一週間に20時間以上同じ会社で働いている
- 月額賃金が8万8000円以上
- 学生でない
などがあります。この条件はそのまま適用されます。
今回の改正で緩和される条件は以下の条件です。
現在の加入条件は、
- フルタイム従業員が501人以上いる会社
- その会社で一年以上働くことが見込まれる
改正後の加入条件は
- フルタイム従業員が101人以上いる会社(2022年10月〜)
- フルタイム従業員が51人以上いる会社(2024年10月〜)
- その会社で2ヶ月以上働くことが見込まれる
ポイントは、段階的に社会保険適用事業所の規模要件が段階的に引き下げられる点です。
段階的にではありますが、500以上から50人以上に引き下げられるので、適用事業所は相当数増えることになりそうです。
Point3 年金カットのボーダーラインが47万円に引き上げられる。
厚生年金には働きながら年金をもらう「在職老齢年金」があります。
老齢年金制度にはルールがあり、基準を越えると年金額が減額されてしまいます。
今回の年金改正では、この基準が緩和されます。
65歳以上のボーダーライン
65歳以上の場合は、月収+年金額の合計が47万円を越えると年金額の一部または全部が支給停止になります。
この部分に関しては、今回の改正では変更はありません。
60〜64歳のボーダーライン
現状の基準
月収+年金額の合計が28万円を越えると年金額の一部または全部が支給停止
改正後の基準
月収+年金額の合計が47万円を越えると年金額の一部または全部が支給停止
今回の改正では、この部分が大きく変わります。
現状の基準では、在職受給者の約半数の37万人が減額対象となりますが、改正後は減額対象者が11万人にまで減少する見込みです。
ちなみに、月収+年金額の合計が47万円を超えた場合の年金支給額は以下の計算式となります。
在職老齢年金による調整後の年金支給月額=
基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2
Point4 65歳以降も厚生年金に加入して働くと年金が増える。
厚生年金は会社で働いていれば70歳まで加入することができます。
65歳以降も老齢厚生年金を受給しながら働く場合、退職するか70歳になるまで年金額の再計算は行われませんでした。
保険料は毎月引かれるのに、年金額に反映されないという状況です。
今回の年金改正ではこの点も改定されます。
改正後は70歳まで毎年年金額が増えていく!
今回の年金改正で、65歳以上の人が年金を受給しながら働く場合、毎年1回年金額の見直しが行われることになります。
一年間働いて納めた保険料によって、翌年の年金額が増えるということです。
いくらくらい年金が増額されるのか?
具体的にいくらくらい年金が増額されるのか見てみましょう。
- 標準報酬月額が10万円の場合ー年金額+7000円/年
- 標準報酬月額が20万円の場合ー年金額+13000円/年
- 標準報酬月額が30万円の場合ー年金額+20000円/年
年金額が目に見えて増えていくと、働く気力もUPですね!
Point5 iDeCoに加入できる年齢が最高64歳まで引き上げ。
老後に備えるために自分で作る年金として人気のiDeCo(個人型確定拠出年金)についても、今回の年金改正で改定されます。
iDecoの加入可能年齢が64歳までに引き上げ
iDeCo加入可能年齢は20歳〜59歳となっていました。
今回の改正で64歳までに引き上げられます。
延長された5年分、老後資金の積み増しと掛け金の所得控除のメリットが享受できます。
受給開始期間も60歳〜75歳に拡大
iDeCoの受給開始期間は60歳〜70歳の間で選択可能でした。
今回の改正で上限年齢が75歳まで引き上げられます。
iDeCoの資産は受け取るまでの間ずっと非課税で運用ができます。
受給開始期間も引き上げられたことで、運用期間が長く取れることになり、お金を増やすことができる可能性が高まります。
※国民年金や厚生年金のように、繰り下げることで受給額が増えていく訳ではありません。iDeCoの場合は資産が減るリスクもあるので注意が必要です。
企業型DCとiDeCoの併用がしやすくなる
企業型DC(企業型確定拠出年金)に加入する会社員がiDeCoに加入するには、労使合意によって併用を認める規約を定める必要があったため、事実上iDeCoに加入することはできませんでした。
2022年10月からは、これらの規定による定めがなくても、本人の意思でiDeCoに加入することができるようになります。
※掛金の上限があるため注意が必要です。
この記事のまとめ
今回の年金大改正は、60歳以降の働き方や年金の受け取り時期などの選択肢を広げる内容になっています。
改正内容をしっかり理解することで、より多くの年金を受け取ることも可能になります。
今回の改正も人によってメリット・デメリットが変わってきます。
少しややこしい話ではありますが、自分の老後をより安定させるためにもしっかり理解することが大切です。